@ リン脂質の生理的機能

 ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)はn-3系脂肪酸 と呼ばれ青魚に多く含まれています。DHAでは、記憶力・判断力を向上する効果、血流を改善する効果、アレルギーを予防する効果など、EPAでは、善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を減らす働きなどが報告されています。
 我々は、脂肪酸の分子構造と生理的機能の違いに着目しています。具体的に は、血管機能への影響、脂質代謝への影響など、同じ脂肪酸でも遊離脂肪酸、トリグリセライド、リン脂質と分子構造が異なることでの機能性の違いを研究しています。そして、DHAやEPAが結合しているリン脂質の機能性を検証しています。

A コリン化合物の生理的機能

 最近、One carbon metabolism を介してDNA、RNAあるいは蛋白にメチル基が結合するため、エピゲノムに関しても考慮しなければならいと言われています。エピゲノムとは、本来ヒトが備え持っているDNA配列を変化させることなく表現型や遺伝子発現量を変化させることです。そのため、食事(食環境)によって後天的に遺伝子の表現型に変化を及ぼす可能性が示唆されています。
 食環境によるエピゲノムの例としては、「オランダ冬の飢餓」が有名である。 1944年11月から翌年の4月までナチスドイツによって食糧補給が遮断されたオランダ西部において、この時期に出生した子供たちが成人してから顕著に成人病を発症する割合が高くなっていることが報告されています。つまり、胎児期や乳幼児期の親や本人の食環境が後々まで本人の健康に影響することを示しています。
 このような事象はDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD)研究として行われており、胎芽期・胎生期から出生後の発達期における種々の環境因子が、成長後の健康や種々の疾病発症リスクに影響を及ぼすという概念が有ります。我々はコリン化合物の摂取がエピゲノムにどのような影響を及ぼすか様々なコホート研究にリンクして検証を進めています。

B 食事からのコリン化合物の摂取量調査

 2001年にアメリカではFDA(食品医薬品局:Food and Drug Administration)が既に「コリン」をビタミン様物質として認めており、ライフステージに応じて摂取基準が定められています。特に妊婦、授乳期の女性などはコリンの摂取強化が指摘されています。
  このため、UDSA(アメリカ農務省:United States Department of Agriculture)が主要食品に含まれているコリン量に関して情報を提供し、コリン摂取に役立てています。また、コリンに関して「コリンが豊富」、「コリンの優れた供給減です」などの表示が可能となり、栄養成分表ではビタミンの欄に「コリン○○mg」と記載されています。
 我々は、日本人の食事に含まれるコリン化合物含有量を調べています。人種や体格が異なるアメリカ人と日本人を単純に比較することはできないですが、アメリカFDAで推奨されている1日あたりのコリン摂取量が男性で550r、女性で425r に対して日本人はどの程度食べているか検証しています。

C 摂取する食事成分と睡眠の質への影響

 日本人は,世界的に見ても睡眠時間の短い国民であり、国民の 5 人に 1 人が睡眠に対して何らかの悩みを抱えていると言われています。一方で,2000 年前後から睡眠不足がインスリン抵抗性を誘発し、食欲増進による肥満、早朝高血圧、糖尿病の罹患など様々な病態との関係が次第に明らかになってきています。つまり,睡眠状態とメタボリックシンドロームが直接的,間接的に関わっていることが明らかになってきています。
 メタボリックシンドロームの改善には、食事指導が重要である。しかし、食事だけではなく、睡眠にも気に掛ける必要があります。そこで、我々は24時間化した社会の中で、睡眠時間を十分に確保できないのであれば、日常的にヒトが行っている事柄によって睡眠が改善できないかという観点より,「食事」に着目しました。脂質を中心とした食材を摂取することで睡眠にどのような変化を及ぼすか検証しています。


2019年12月3日 日刊水産経済新聞

D 食事から受ける五感からの刺激による生理的な影響

 我々は、通常のイメージを想定している食品の色や香りが極端にずれている と感覚的に違和感を示します。例えば、青色の食品は日本人にとって接する機会が少ないため、嫌悪感を示す場合が多い。その際、ドキドキしたり、イライラしたりする場合があります。我々は、その感覚が生理現象として客観的に測定できないかと考えています。まだまだ、これからの分野ですが、食事をすることが心地良いとはどういうことか、数値で表すことを挑戦したいと思っています。

Copyright (C) Ohkubo Lab., Sendai Shirayuri Women's College. All Rights Reserved.